2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

カテゴリー「HT-03A」の記事

2010.12.06

Android:Wifiのスリープ設定

HT-03AをWifiオンリーで使っているんだが
電源を繋がないでいると
勝手にWifi切れてしまうようで
どこで設定したらいいかわからんかったけど
今、わかったのでメモっておく

ホーム画面でmenuボタンを押す
設定を押す
ワイヤレス設定を押す
Wi-Fi設定を押す
ここでmenuボタンを押す(menuを押すと他の選択肢が出てくるとはおもわんかった。他の設定でもありそうだな)
詳細設定を押す
Wi-Fiのスリープ設定を押す
で、スリープしないを選択する。

まー、これすると当然バッテリの減りが早くなるはず。

2009.10.27

HT-03A:ハドソン、Android用ゲームアプリを配信

リンク: ハドソン、Android用ゲームアプリを配信。「ボンバーマン道場」と「ネクタリス」 - GAME Watch.

ハドソン早っ!
ハドソンって、iPhoneのときもすぐにゲームだしてたな~たしか。

2009.10.22

HT-03A:1.6バージョンアップ開始!

リンク: ドコモ、Android携帯「HT-03A」のOSバージョンアップ開始 - ケータイ Watch.

明日の早朝から提供開始ですね。

2009.10.19

HT-03A:1.6アップデート

リンク: 2009-10-18 - 氏家備忘録/非実用日記群.

おっ、1.6へのアップデートがあるみたいです!!

(追記)

某掲示板はフライング情報だってとっても早く入手できてエキサイティング!

リンク:2009-10-19 - 氏家備忘録/非実用日記群

フライング情報らしいですw

2009.09.14

HT-03A:クロックアップ

リンク: クロックアップとスワップでHT-03Aの動作を軽快に.

とりあえず、
遅いっ!とは思っていないので
クロックアップはしないが、
メモっとく。

2009.09.04

Mac:Snow LeopardのアドレスブックとiCalがGoogleと同期できるんだ〜

リンク: Snow Leopardで試したい15のトリック : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ.

Outlook(Windows)の連絡先、カレンダーをAndroid端末と同期するため、
Outlook(Windows)とGoogleの同期をいいかんじでとれる、フリーソフトなんかを
探していたんですが、
なんと!
Snow LeopardのアドレスブックとiCalがGoogleと同期できるんですね!!!

うちの環境は、
Outlook(Windows) <=> MobileMe <=> Mac
Outlook(Windows) <=> Windows Mobile
MobileMe <=> iPhone
てな、感じで同期しているんで
Mac <=> Google
ができれば、
Outlook(Windows) <=> MobileMe <=> Mac <=> Google <=> Android
って、なっていい感じになるのか〜w

ただ、変なエントリが増えたりするんだろな〜
ごちゃごちゃ同期しているせいだと思うんだけど
重複するエントリやら古いエントリが残ってたりするんよね〜(--;)

よーし、帰ったらためしてみよ。


(追記 9/6)
iCalの同期って、なんか思っていたのとちょっと違う・・・
Googleと同期する予定ってのが増えて
その予定が同期されるのね。

2009.08.27

Android:音楽を再生してみる

HT-03AをPCに接続してiTunesからコピー。ついでに動画も。


音楽は再生できた。


動画は再生できず。まっ、考えなしにコピーしただけなんでとうぜんかw

2009.08.26

Android:Gmailの下書きほぞんがちょっと便利かも

AndroidのGmailでメールを書いていて、下書き保存すると
下書き保存したメールもちゃーんと同期されるんですね!

おうちに帰ってPCでGmailのサイトを開くと
下書きに保存されている。

メールじゃなくメモとかに使うのも便利かもしれない。

Android:Android Marketダウンロード

Android Marketダウンロードなかなか開始されないのはこんなもん?

android:simejiをいれてみた

simejiをいれてみた。
フリック入力できて
Qwertyキーへも簡単に切り替えれるんで便利!