ちっと、こまごましたものをあげてく。
A$="123":PRINT A$[1]とすると、"2"が表示される。
画面構成は、
コンソール画面、
スプライト、
BG画面(0〜3)、
グラフィック画面、
背景色
で構成されている。
Z座標を指定すると重なり順を変更できる。Z座標は、1024〜-256で0が液晶面、1024が奥、-256が手前になる。
コンソール画面はLOCATE命令で文字単位で設定できる。
スプライトは、SPOFS命令でスプライト単位で設定できる。
BG画面は、BGOFS命令でBG画面レイヤー単位で設定できる。
グラフィック画面は、GPIO命令で設定できる。
背景色は一番奥になる。
コンソール画面
上画面
50x30文字表示でき、PRINT文で文字が表示できる。
下画面
40x30文字表示できる。
上下画面連続表示(XSCREEN 4)
40x60文字表示できる。
スプライト
上下画面合わせて、512個使用できる。XSCREEN命令で上画面で使用するスプライト数を指定する。残りがした画面用になる。
キャラクタデータは、デフォルトでグラフィックページ4に描画させてるものを基本16x16ドットで個別に任意サイズのものが使える。
BG画面
上画面
16x16ドットのキャラクタを25x15キャラ分表示できる。
下画面
16x16ドットのキャラクタを20x15キャラ分表示できる。
上下連続表示(XSCREEN 4)
16x16ドットのキャラクタを20x30キャラ分表示できる。
BGSCREEN命令でキャラ単位での画面のサイズ(幅x高で16383以下まで)を指定でき、BGOFS命令で表示位置を指定できる。これでスクロールができることになる。昔のハードウェアスクロールみたいに上下、左右が筒状になっていないようなので注意。
BGキャラクタデータはデフォルトでグラフィックページ5に描画されているものを使用する。
グラフィック画面
上画面
400x240ドット。デフォルトでグラフィックページ0が割り当てられている。
下画面
320x240ドット。デフォルトでグラフィックページ1が割り当てられている。
上下連続表示(XSCREEN 4)
320x480ドット。デフォルトでグラフィックページ0が割り当てられている。
グラフィックページは512x512ドットだが、表示位置を指定するような命令がないのでスクロールのようなものはできないようだ。
背景色
背景色は一番奥に配置され、BACKCOLOR命令で色を指定する。
Android Androidプログラミング chumby EMONSTER EM・ONE HT-03A HYBRID W-ZERO3 IDEOS iOSプログラミング iPad iPhone iPod Java Javascript Javaプログラミング Kindle本セール Linux Linuxプログラミング Mac MSX NetWalker PSP Ruby Swift T-01A Touch Diamond(S21HT) TypeScript VAIO type U W-ZERO3 WILLCOM D4 WILLCOM03 Windows Windowsプログラミング WinRT X02HT ときどき日記せかんど? へもへも写真集 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 オルガル ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット フリーソフト プチコン3号 プログラミング メモ 人工無脳のつぶやき 写真・カメラ 動画 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 玄箱 芸能・アイドル 電子書籍 音楽
最近のコメント