Androidでノイズ除去作ってみたが・・・(2)
NDKでメディアン部分をCで作ってみた。
Nexus7(2012)で測ってみた結果がこんな感じ。
001.jpg:1.2672秒
002.jpg:1.2042秒
003.jpg:1.1373秒
004.jpg:1.1525秒
005.jpg:1.1444秒
006.jpg:1.1462999999999999秒
007.jpg:1.1276秒
008.jpg:1.1260999999999999秒
009.jpg:1.1236000000000002秒
010.jpg:1.1218秒
Javaが6.5秒ぐらいだったんで、むっちゃ速い!てか、Dalvik遅すぎ。
« パラレルス、Windowsをよりシームレスに利用できるMac用仮想化ソフト最新版 - PC Watch | トップページ | [VirtualBox]VM起動時にsupR3HardenedWinReSpawnエラーが出る場合 »
「プログラミング」カテゴリの記事
- Wii UでBASIC言語のプログラミングができる『プチコンBIG』が12月14日配信開始 - ファミ通.com(2016.12.07)
- プログラミング関係は別ブログに~(2015.04.21)
- Amazon.co.jp: 関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間: 岡部健: 本(2015.04.13)
- α版のリリースから1年4カ月、「Node.js Tools for Visual Studio」v1.0が正式版に - 窓の杜(2015.03.26)
- Nodeビギナーズブック » Node.jsチュートリアル » Node.js 教程(2015.03.13)
「Androidプログラミング」カテゴリの記事
- getevent/sendeventでAndroid端末の操作自動化(2015.02.18)
- Android - Mac OS X Yosemiteでエミュレータが動かない時の対処法 - Qiita(2014.11.18)
- Androidでノイズ除去作ってみたが・・・(2)(2014.08.21)
- MrKagerou: Eclipseでandroid NDK使用していて「Unresolved Inclusion」でこまってしまった時(2014.08.19)
- [Android] 回転対応(2014.08.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« パラレルス、Windowsをよりシームレスに利用できるMac用仮想化ソフト最新版 - PC Watch | トップページ | [VirtualBox]VM起動時にsupR3HardenedWinReSpawnエラーが出る場合 »
コメント