[Java,Android] CPUコア数の取得
JavaでCPUコア数の取得方法って、
意外となかなか見つけれなかったのでメモっとく。
int core = Runtime.getRuntime().availableProcessors();
で、論理コア数が取れる。
Androidだと、SDKの説明によると
4.2以上は最大コア数で、
それ以前は、オンラインになっているコア数。つまり、省電力モードや熱などで動作コア数が変化する場合はそのコア数になるようです。
« [Java] 解像度を設定してJPEG保存 | トップページ | [Java8] JavaFX、TextFieldの変更イベントを取る。 »
「Javaプログラミング」カテゴリの記事
- [Java8] PSGぽい音を出す。(2014.09.17)
- NetBeansで日本語を入力すると落ちる - Така блог(2014.09.13)
- [Java8] JavaFX、マルチタッチ(2014.08.16)
- [Java8] JavaFX、ファイルのドラッグ&ドロップ(2014.08.06)
- [Java8] JavaFX、とりあえずリストビュー(2014.08.05)
「Androidプログラミング」カテゴリの記事
- getevent/sendeventでAndroid端末の操作自動化(2015.02.18)
- Android - Mac OS X Yosemiteでエミュレータが動かない時の対処法 - Qiita(2014.11.18)
- Androidでノイズ除去作ってみたが・・・(2)(2014.08.21)
- MrKagerou: Eclipseでandroid NDK使用していて「Unresolved Inclusion」でこまってしまった時(2014.08.19)
- [Android] 回転対応(2014.08.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« [Java] 解像度を設定してJPEG保存 | トップページ | [Java8] JavaFX、TextFieldの変更イベントを取る。 »
コメント