2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« Ruby:ちょいと、Rubyでもはじめてみるかの〜(その1) 「こんにちは、世界」 | トップページ | あけましておめでとーございます。 »

2010.12.29

Ruby:ちょいと、Rubyでもはじめてみるかの〜(その2) 「へんすう」

変数は、C言語やJavaみたいな型宣言しなくてもいい。
a = 1
b = 2
puts(a + b)
a = "1"
b = "2"
puts(a + b)
を実行すると
3
12
と表示される。
数値で使った変数にあとから文字列を代入してもエラーにならないし、
文字列を代入した変数どうしの加算は文字列の連結になっている。
a = 1
b = "2"
puts(a + b)
こんなのを実行するとエラーになる。

で、ちょっと気になったのがこのaやbやはどんな変数になるの?かと。
マニュアルを見てみると、変数の頭の文字でローカル変数、クラス変数、
インスタンス変数、グローバル変数、定数を区別するようだ。
クラス変数やインスタンス変数はクラスなるものを説明しないといけないので
とりあえず置いておく。
ローカル変数は、"_"かアルファベット小文字で始まる必要がある。
グローバル変数は、"$"で始まる。定数はアルファベット大文字で始まる。

« Ruby:ちょいと、Rubyでもはじめてみるかの〜(その1) 「こんにちは、世界」 | トップページ | あけましておめでとーございます。 »

Ruby」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Ruby:ちょいと、Rubyでもはじめてみるかの〜(その2) 「へんすう」:

« Ruby:ちょいと、Rubyでもはじめてみるかの〜(その1) 「こんにちは、世界」 | トップページ | あけましておめでとーございます。 »